はじめに
突然ですが、お子様の志望校合格を目指して、総合型選抜(旧AO入試)への挑戦を考える保護者の皆様、総合型選抜専門の対策塾の費用について疑問をもたれている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一般入試の学力試験とは異なる総合型選抜では小論文や面接、活動実績など多面的な評価が行われることから、独自の対策が求められ、塾や専門のサポートを利用することが効果的だといわれています。
しかし、「どの塾が良いのか」「費用はどれくらいかかるのか」といった疑問や不安を抱えるのは当然のこと、特に費用面については、家計に大きな影響を与えるため慎重に検討する必要があるのではないでしょうか?
本記事では、そんな費用面に焦点をおいて、総合型選抜対策塾の費用相場や料金体系の違い、さらに費用を比較する際のポイントを詳しく解説します!
驚異の合格率を誇るブルーアカデミーとは
ブルーアカデミーは総合型選抜や帰国子女入試の対策を専門に行う塾です。第3志望までの合格率は驚異の100%!ROI(リターンオンインベスメント)を重視したオーダーメイドのカリキュラムで、生徒様の志望校合格を実現いたします。
日東駒専コースでは、万が一総合型選抜で受験に合格できなかった場合、一般入試対策を弊塾で無料で提供させていただく保証をつけております。
もし、一般入試対策を行うとなると赤字経営になってしまう訳ですが、絶対に総合型選抜で合格を掴むことができるという圧倒的な自信があるからこそ、このような保証をつけております。
ブルーアカデミーが総合型選抜(AO入試)での受験をおすすめする理由
ブルーアカデミーは、大学入試に総合型選抜で受験することを強くおすすめしています!
これは、ズバリ総合型受験はお子様、親御様双方にとってメリットしかない受験方法だからです!メリットとして当塾が本気で総合型選抜をおすすめする理由を最初にご紹介したいとおもいます!
まず最初は、①早く合格するからリスクがないことです。総合型選抜はおおよそ12月までには、結果がでます。これによって心理的な安心を早く得られるだけでなく、もし総合型で志望校に合格することができなくても、一般型の選抜で再度チャレンジすることが可能となっています!これは大きなメリットと言えるでしょう。
②併願しやすく浪人してしまうリスクを抑えられること。これは、先ほどと似ていますが、総合型選抜は1校のみしか受けられない専願ではなく、多くの場合多数の大学を受験することができる、「併願」を選択できる大学・受験方法が多くなっています。そのため、浪人してしまうリスクを少なくすることができます。
③自身の偏差値よりもレベルの高い大学に入ることができることです。これは、絶対的なことではありませんが、一般的に総合型選抜で合格を勝ち取った生徒さんの多くは、合格校の偏差値が実際の偏差値よりも高い場合が多いです。これは一般受験では合格できなかった学校に合格するチャンスが生まれるという点で大きなメリットと言えるでしょう!
上記の理由から、弊塾ブルーアカデミーでは総合型選抜を多くの親御様、お子様におすすめしています!
総合型選抜対策塾の費用相場
では早速、総合型選抜対策塾の費用相場をご紹介していきます。
下記に表でまとめていますが、これはあくまで様々な料金体系の塾がある中で、一般的にいわれている相場となっています。この後の章で詳しく解説しますが、正確な料金は塾の形式などによって大きく異なります。注意しましょう!
項目 | 費用の目安 |
入会金 | 1万円~5万円 |
月謝(コマ授業料) | 3万円~10万円/月 |
志望理由書添削 | 1回5000円~2万円 |
模擬面接 | 1回1万円~3万円 |
小論文指導 | 1回5000円~1万円 |
特別講座(集中講座など) | 5万円~20万円(短期集中) |
上記のようになっています。このため年100万円程となることも一般的です。
このほかにもコース制を用意している塾などがありますが、月謝にならすとこの程度になることが一般的といわれています。
なんで塾費用がこんな高い?費用授業料が高い理由
以上のように総合型選抜の対策塾の費用は月当たりで見ると一般的な大学受験塾より高く感じてしまう方も多いのではないでしょうか?
ではなぜこのような高い料金設定がされているのでしょうか?もちろん、これには理由があります。
ここからはその理由について詳しくみていきましょう!
理由1:個別対応が多いから
まず第一の理由として総合型選抜の対策方法は、一般受験の対策方法と比べても、一対一になる場合が多いことが挙げられます。
一般的な言い方を用いるならば個別指導のような対策方法がメインとなることが挙げられます。
これは、総合型選抜が、学力試験だけではなく面接や志望理由書などの書類による選抜が行われるためです。そのため、生徒一人ひとりの志望校や受験方法に合わせたオーダーメイド型のサポートが主流です。個別指導形式のため、授業料が割高になる傾向がありるといえます。
理由2:専門的な技術・サポートが必要だから
総合型選抜対策塾では、上記の通り志望理由書の添削や面接練習、小論文対策など、総合型選抜に特化した個別サポートが充実しています。
これらは専門的な知識や経験が必要なため、指導コストが高くなる傾向があります。志望理由書添削の費用や模擬面接のオプション料金。
一般的な学習塾は、学校の成績向上や受験科目の学力を高める授業が中心で比較的規模の大きい集団授業が主流な一方、志望理由書添削の費用や模擬面接のオプション料金ことが多く高くなってしまいます。
理由3:学校ごとに対策方法がまったくことなるため
総合型選抜では、学校ごとに対策方法が異なるため、生徒ごとに異なる課題(例えば志望校や選抜方法)に応じて個別カリキュラムを作成します。
総合型選抜では、学校ごとに対策方法が異なるため、生徒ごとに異なる課題(例えば志望校や選抜方法)に応じて個別カリキュラムを作成します。
このような一人一人にオーダーメイドのカリキュラムを用意する必要があることから高めの料金となっています。
どんくらい高い?一般の塾との比較
ここでは、総合型選抜塾と一般塾の料金の目安を比較を紹介します!
項目 | 総合型選抜塾 | 一般的な学習塾 |
入会金 | 1万円~5万円 | 1万円~3万円 |
月謝 | 3万円~10万円 | 1万円~5万円 |
志望理由書添削・指導 | 1回5000円~2万円 | 提供なし |
模擬面接・面接指導 | 1回1万円~3万円 | 提供なし |
小論文対策 | 1回5000円~1万円 | 提供なし(またはオプション) |
上の表の通り、一般的な大学受験塾と比較すると、総合型選抜の塾に関しては一般的に入会金などの金額はあまり変わりませんが、やはり月謝は高めとなっています。
また塾によっては、個別で対策授業をとる必要があるものもあり追加の費用がかさむ場合もあるかもしれません。
これは、上記の通り総合型選抜ならではの対策が必要なことが、主な原因となっています。
しかし!これらはあくまで一か月ごとの月謝であり、総合型選抜の対策の場合、一般受験と比較しても対策の期間は短い場合があるので、通算で考えるとあまり費用が変わらない場合もあるようです。総合的な費用の比較が必要となってくるでしょう。
結局どのくらい費用をかければどの大学の合格を勝ち取ることができるの?
ここまで紹介してきた費用は、あくまで、月ごとにかかる費用であり大学の難易度に応じて塾に通わなければならない期間は変わります。
そこで、保護者の方によりリアルな予算感をお伝えするために、当塾独自に調査した大学群ごとにいくら程度の予算が必要かをまとめて、お伝えできればと思います!
それでは見ていきましょう!
予算 | 目指せる学歴 | 塾代(月額) | 対策期間 | 補足情報 |
30万円以内 | 日東駒専、産近甲流 | 8万円 | 3~4ヶ月 | 能力や英検次第で法政・中央も可能15万円×2ヶ月で最低限の対策 |
100万円以内 | MARCH、関関同立 | 10万円 | 10ヶ月 | 長期的にじっくり対策 |
20万円 | 5ヶ月 | 短期集中型で詰め込み対策 | ||
200万円以内 | 早慶上ICU | 20万円 | 10ヶ月 | 英検や小論文対策にコストがかかる(例: 慶應FIT小論文など) |
上記のような予算感となっています。
日東駒専、産近甲龍といった大学群は受験方式などにもよりますが、比較的短期間で対策が可能であるため、30万円程度でも対策が可能となっています。
これは費用が高いといわれている総合型選抜においても意外な点かもしれません。
ほかにも、早慶の場合は200万円以内となっているなど学歴ごとに値段は上がっていく傾向があることから対策の難易度も分かりやすくなっています。
詳しい内容は後日個別の記事にする予定ですので、ぜひそちらをご覧ください!
まとめ
今回の記事では、「総合型選抜対策塾の費用徹底解説!失敗しない塾選びのポイントとは?」というテーマで、総合型選抜対策塾にはどの程度の費用がかかるのかを網羅的にまとめました!
お子様の受験を控えている保護者の皆様にとって有益な情報となれば幸いです。
受験は競争です。相対的に周囲の受験生より一歩先を進むことが重要であり、受験する大学学部のそれぞれ特徴をしっかりと調べて抑えているだけでは、合格は難しいでしょう。
受験合格の秘訣は、「知っていること」や「優秀なこと」ではなく、「正しい戦略」とそれに基づいた「正しい時期に行った正しい量の努力」です。
ブルーアカデミーは、小手先のテクニックを教える従来の予備校教育ではなく、受験生の根本的な能力を養成することを目的とした教育を行っています。
今日ご紹介したような内容は、こうした教育理念を持つブルーアカデミーだからこそお聞きできた内容であって、他の大手塾では中々そういった機会はありません。
今後もこうした受験生にとって有益な情報を随時発信していきますので、YouTubeとも併せてご覧になっていただければと思います。
今回の記事を読んで、「絶対に志望校に合格したい!」「総合型選抜や推薦入試について元詳しく知りたい!」「志望理由書や小論文の専門知識が欲しい!」「ブルアカの指導に興味がある!」という方は、ブルアカ公式LINEの登録と、無料の受験個別相談へぜひご参加ください!
無料個別受験相談では、
・志望校相談
・志望理由書の持ち込み添削
・60分間のマンツーマン受験相談
・ブルーアカデミーの入塾案内、カリキュラム説明(希望者のみ)
を実施しています。