高校生のための総合型選抜合格ナビ2025 powered by 総合型選抜(AO入試)専門塾のブルーアカデミー

塾代をケチると、一生の年収で損をしてしまう?!教育は「支出」ではなく「投資」です。

43 views
約6分
塾代をケチると、一生の年収で損をしてしまう?!教育は「支出」ではなく「投資」です。

本記事は、ブルーアカデミー総合型選抜合格ナビ2025よりお送りします。

「子どものために塾に通わせたいけど、家計的に厳しいかも……」
「MARCHって、うちの子には遠い存在?」

そんな不安を抱えている方へ。
実は、たった50万円の塾代が、将来数千万円の差を生む「投資」になることをご存じですか?

本記事では、大学進学と年収の関係、教育投資の回収率、そして戦略的な進学サポートの必要性について、わかりやすく解説します。

「どこの大学に入るかで人生は決まらない」
「努力すれば、どんな大学出身でも成功できる」

──たしかにこれは“間違いではありません。ですが、「確率」の話をするならば、より上位の大学に進学した人のほうが、収入の高い人生を歩んでいる傾向が強いというのは、データが証明しています。

たとえば、以下はMARCH(明治・青山学院・立教・中央・法政)の卒業生の30代での平均年収です。

大学名平均年収
明治大学692万円
青山学院大学694万円
立教大学654万円
中央大学687万円
法政大学624万円

(参照:https://career.nikkei.com/knowhow/income/002328/?_fsi=C8GA7el6)

これらの大学はいずれも同世代の上位15%程度に位置する難関私大であり、就職でも一定のアドバンテージを持ちます。

一方、日東駒専(日本・東洋・駒澤・専修)の30代平均年収はおよそ450万円前後と見積もられています。MARCHとの差は年間で150〜200万円以上。これは決して小さな差ではありません。

【年収差が生む“人生の格差”】

たった年間200万円の差でも、10年で2,000万円30年で6,000万円の差になります。
この金額は、単なる数字ではありません。

一つの例として、普通の生活をする上で必要なお金はいくらなのかを見ていきましょう。

都内、首都圏在住を想定した場合に必要な費用は以下です。

・一人暮らしの場合

月収が40万円
家賃 10万円(家賃補助が7万円ついて実質17万円の都内1LDK)
食費 5万円
保険の積立 3万円
水道・光熱費 3万円
電気通信費 2万円

ーーこの時点で手元に残るお金は17万円ーー

ここからさらに

交際費 5万円
交通費/嗜好品 2万円

と考えると、貯金できる額は月に10万円ほど。

一年間で120万円ほどです。

これは私立大学の1年間分の学費に相当します。

では、子供がいる場合はどうなるでしょう

・子供がいる場合

月収が40万円
家賃 10万円(家賃補助が7万円ついて実質17万円の都内1LDK)
食費 5万円
保険の積立 3万円
水道・光熱費 3万円
電気通信費 2万円

ーーこの時点で手元に残るお金は17万円ーー

年間で見ても204万円
共働きだとすれば350万円

子供がいる場合はここからさらに

私立高校の学費 年間100万円(月8万円程度)
子供の衣服や交通費等 年間50万円(月4万円程度)
医療費や保険 年間50万円

貯金にまわせるお金は150万円です。

子供が2人いる場合はさらに経済的に厳しくなり、大学だって私立大学に通わせることはかなり苦しい状況です。

以上、普通の生活を送るために必要なお金の話をしましたが、この他にも

(新車、中古車、車検代)
老後資金
経済的余裕、精神的な安心感

など、お金は人生のすべてに関わってきます。

「大学で何を学ぶか」ももちろん大切ですが、そのスタート地点における“土台の高さ”が、人生の方向性に影響を与えることは否めません。

では、その上位大学に入るために必要なものは何でしょうか?

答えは、戦略と環境です。

「本人の努力次第」という言葉だけでは、難関大学の合格はつかめません。
なぜなら、入試は情報戦であり、戦略勝負だからです。

  • 出題傾向の分析
  • 志望理由書の書き方のコツ
  • 面接での応答の訓練
  • 小論文での差別化戦略

これらは、独学では限界があります。専門的な指導とフィードバックを受ける環境=塾の存在が、合否に直結するのです。

例えば、塾に1年間通うと仮定した場合、平均的な費用は約50万円です。

高いと感じる方もいるかもしれませんが、思い出してください。
MARCHと日東駒専の間には30代時点の年収で年間200万円の差があります。

つまり塾にかけた50万円は、MARCHに合格すれば“たった3ヵ月で回収”できるのです。

塾代を渋ることで、将来数千万の機会損失をしてしまうかもしれない──
この現実を知っているかどうかが、保護者・受験生の「選択」に大きな影響を与えます。

投資という言葉を聞くと、株式や不動産などを思い浮かべるかもしれません。
しかし、最も回収率が高く、リスクの低い投資は、「教育投資」だと言われています。

【教育投資のリターン】

教育投資をしっかりとできたかどうかで、将来の自分に大きな差が生まれます。

教育投資をしっかりすることができたら

「安定した職業に就ける可能性が高まる」
「大手企業・公務員・専門職など、給与体系が整っている職場にアクセスしやすい」
「同じ能力でも”学歴フィルター”で門前払いされるリスクが減る」
「将来の選択肢が広がり、精神的余裕も手に入る」

一方、教育投資を怠ってしまうと

「安定した職業に必ずしも多くの人が就けるわけではない」
「大手企業に入るのは狭き門、給与体制が整っている職場に入れるかは本人の運次第」
「能力を見てもらえず、大学名で学歴フィルターに引っかかる」
「高学歴が入社しないような企業に入らざる負えない」

教育に投資をしなければ、その先に得られるリターンを逃すことになるということです。

目先の支出を抑えても、将来的な“稼げる力”が育たなければ、本末転倒です。
「今使うお金」ではなく、「未来の自由」を買うお金。
それが、教育への投資なのです。

「うちは余裕がないから、塾には通わせられないかも」
「MARCHなんて現実的じゃないし、目指さなくていい」

──そう考えてしまうのも無理はありません。

しかし、選択肢がある中で、上を目指せるかどうかは、将来にわたって本人の人生を左右します。

教育にお金をかけるというのは、単に「合格するため」の手段ではありません。
それは、「将来の人生にゆとりと自由をもたらすための“最初の選択”」です。

だからこそ、ブルーアカデミーでは、限られた時間と費用を最大限に活かし、
「MARCH以上に合格するための戦略とノウハウ」を一人ひとりに合わせて提供しています。

本記事を見て、「塾に入りたい!」「教育投資の重要性が分かった!」といった方は、是非ブルーアカデミーの無料受験相談にいらっしゃってください。

Share / Subscribe
Send to LINE
070-9173-2270